2016年05月03日

『あくまき』~鹿児島より~



icon毎年、この季節になると・・・
鹿児島から届くものがありますicon




『あくまき』~鹿児島より~

iconあくまきicon

icon鹿児島地方で端午の節句に作られるicon『季節の和菓子』icon

もち米を竹皮で包み、灰汁で3時間以上煮て作るらしい(*´艸`*)


icon由来を調べてみますと・・・
薩摩藩の島津義弘公が日持ちする兵糧として持参したのが始まりで、
その後・・・男の子が逞しく健やかに成長するようにとの想いで
端午の節句に作られるようになった祝い餅菓子
icon


icon北海道に住んでいる時から、ず~~~っと送ってもらっていましたicon有難い事です(*˘︶˘*).。.:*♡


icon黒砂糖と塩を混ぜたきなこをかけて。。。いただきますicon








同じカテゴリー(気になる・・・(食べ物編))の記事画像
桜満開♬ 『お花見の集い』✿✿✿
『フレッシュ苺のパンナコッタ』♬
『豚しょうが焼き』ランチ♬
『Bonne journee』☆彡ワンプレートランチ♬
『ピーナツクリーミーマフィン』♬
『ぶり照りランチ』♬
同じカテゴリー(気になる・・・(食べ物編))の記事
 桜満開♬ 『お花見の集い』✿✿✿ (2018-04-01 11:45)
 『フレッシュ苺のパンナコッタ』♬ (2018-03-31 11:45)
 『豚しょうが焼き』ランチ♬ (2018-03-30 11:45)
 『Bonne journee』☆彡ワンプレートランチ♬ (2018-03-28 12:13)
 『ピーナツクリーミーマフィン』♬ (2018-03-27 11:45)
 『ぶり照りランチ』♬ (2018-03-26 11:45)

この記事へのコメント
あくまきってきなこをかけて食べるものだったのですね
食べたことあるような気がするのですが
なんか味が無かった記憶が・・・
きなこをかけて食べたら美味しかったのでしょうね
Posted by happyhappy at 2016年05月03日 13:13
☆happy様・・・そのままですと味が無いので、
「きなこ」や「みたらしタレ」や「黒蜜」などを・・・
かけて食べると美味しいですよ(*´艸`*)
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2016年05月03日 13:53
先ほど、近所のマルショクに行ったら、九州のお土産コーナーに
あくまきがあったんです❗️
どうやって食べたらいいものか全然わからなかったんですが
雪ん子さんのブログ拝見して納得!
買ってみますね(=^x^=)
Posted by いりこまめいりこまめ at 2016年05月03日 19:56
鹿児島では端午の節句のお菓子なのですね。

うちの母ちゃんが、たまーに灰汁巻き作ってくれます。
きなこと蜂蜜で食べます~♪
もちもちで美味しいですよね。
Posted by ancoanco at 2016年05月03日 21:52
こんばんわ!
灰汁巻き、初めて見ました、きな粉と黒蜜…筑紫もちのモチ米バージョン?を想像してしまいます、こちらも食べたいですね〜!
Posted by まったかまったか at 2016年05月03日 23:02
☆いりこまめ様・・・そうなんですね~♬
ぜひ、お試し下さいませ(*´艸`*)
もちもち~の食感で美味しいですよ♥
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2016年05月04日 09:44
☆anco様・・・鹿児島・一部宮崎・熊本などでも
作られているところがあるようです♬
さすが・・・お母様(*˘︶˘*).。.:*♡
独特なもちもち~っ食感で美味しいですよね♥
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2016年05月04日 09:45
☆まったか様・・・南九州地方で作られるようです♬
もち米バージョン^^
近からずも遠からず(笑)^^
いつかお見かけしましたら食べて見て下さい(*´艸`*)
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2016年05月04日 09:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。