2015年02月18日

アボカドのフリット風☆彡



・・・以前グラッツェ食堂iconに飲み会に伺った時にオーダーしました^^

icon『アボカドのフリット』icon

あんこさんが以前作っていたので・・・作り方を聞きましてicon作ってみましたicon


アボカドのフリット風☆彡

icon『アボカドのフリット風』(▰˘◡˘▰)

皮を剥き種を取り、食べやすい大きさに切り(色止めの為にレモン汁をかけ)
市販の天ぷら粉に冷水を混ぜ 衣を付けて揚げるだけ~icon

揚げたてにお塩をふって・・・そとサクッ・・・なかトロリ~・・・( ´∀`)bグッ! 旨しっ(笑)



ついでに。。。もう一品icon

アボカドのフリット風☆彡

icon『里芋の素揚げ』icon

皮を剥きくし形に切り~素揚げicon
里芋のフライドポテト(笑)
お塩とブラックペッパーをかけていただきましたicon
(一度茹でて揚げた方が もっとほくほくポテトになるかも^^)



iconビールが止まらない昨夜でした(≧∇≦)/









同じカテゴリー(我が家の「まかない」)の記事画像
『豚しょうが焼き』ランチ♬
『ピーナツクリーミーマフィン』♬
『ぶり照りランチ』♬
『おにぎり♬ランチ』
『卵とブロッコリーのマカロニグラタン』ランチ♬
『ホッケの開き定食』♬
同じカテゴリー(我が家の「まかない」)の記事
 『豚しょうが焼き』ランチ♬ (2018-03-30 11:45)
 『ピーナツクリーミーマフィン』♬ (2018-03-27 11:45)
 『ぶり照りランチ』♬ (2018-03-26 11:45)
 『おにぎり♬ランチ』 (2018-03-23 11:45)
 『卵とブロッコリーのマカロニグラタン』ランチ♬ (2018-03-17 11:45)
 『ホッケの開き定食』♬ (2018-03-11 11:45)

この記事へのコメント
グラッチェ食堂で食べた時 、とろけるアボカドが美味しかったですよね。
簡単だし、それでいて美味しい~♪うちも時々、揚げ物のときやります。
里芋のも美味しそう♪
そりゃ~飲みすぎたに違いない(笑)
Posted by あんこあんこ at 2015年02月18日 16:14
アボカド揚げちゃうなんて(*^^)b
色も綺麗だし、中とろ~。。。あ、よだれが笑。
里芋素揚げもいいですね~今度揚げ物の時にやってみます♪
Posted by ジュンジュンジュンジュン at 2015年02月18日 16:33
☆あんこ様・・・あの美味しさは忘れません(笑)^^
天ぷら粉で再現(≧∇≦)/
お塩でいくらでも食べれちゃいますよね♬
里芋も少し茹でてからの方が・・・
ほくほくっ感が増すかもです^^
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2015年02月18日 18:13
☆ジュンジュン様・・・イタリアンのメニューにあって、
とても美味しかったので真似っこです(笑)
簡単だけど美味しいですよ~♥
ぜひ、お試し下さ~い(▰˘◡˘▰)♬
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2015年02月18日 18:15
どちらも美味しそうですね
近頃オイルをココナッツオイルに変えてるので
揚げ物をせずに揚げ焼き?みたいになってます
でもこれは普通に揚げた方が美味しそうですね
Posted by happyhappy at 2015年02月18日 19:13
☆happy様・・・少しこぶりな鉄鍋を揚げ物専用にしているので、
少しづつしか揚げられないのですが(笑)・・・
油も控えめ目の量で揚げています(^^)v
アボカドのフリットはお勧めです~♬
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2015年02月18日 19:47
アボカドを揚げるって試してみたいです~( *・ω・)ノ
サラダしかイメージしたことなかったです。
Posted by はるつげとり。はるつげとり。 at 2015年02月18日 22:42
☆はるつげとり。様・・・私もお店で食べた時、
目からうろこでしたw^^
ぜひ、お試しくださ~いませ(^^)v
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2015年02月19日 10:18
私も初体験はグラッチェでした♪
といっても、2階にあった時のグラッチェですが
アボカドフリットは熟してないぐらいのアボカドの方が美味しいので
アボカド選びの時に悩まなくて済むので大好きです(笑)
Posted by ぱく子ぱく子 at 2015年02月19日 10:20
☆ぱく子様・・・同じだわぁ~初体験(笑)^^
2階の時から~話題のお店でしたものね♬
今はまた、名前が変わって営業されているみたいで・・・(岩崎氏)
伺ってみたいです♥
Posted by 雪ん子雪ん子 at 2015年02月19日 18:45
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。